郡川えりか

-モットー-
猫とたわむれること

-趣味-
たくさん寝る

子供の頃の歯科体験

私は幸いなことに、大きな虫歯がなく、そのため歯科体験についても周りの友達は「麻酔が怖かった、銀歯の型取りをした」など話しているのを聞いていましたが、私は当時その経験がなく、怖い思いをしたことがあまりなかったように思います。

ですがやはり、診療室から聞こえてくるタービンの音を聞いたり、口の中を見られたりするのは怖かった記憶があります。

小学生の頃に、歯科医院で口の中を見られているところを版画にしたのですが、それが何かしらのコンクールで入賞してとても嬉しかったのを覚えています。

出身校での学び

私の出身は専門学校ですが、当時県内に一つしかなく、まだ2年制でした。

0から勉強をスタートするので、つらくもあり楽しくもありました。

一番記憶に残っているのは臨床実習で、私は一人暮らしをしながら学校生活を送っていたので家事との両立がとても辛かったのを覚えています。

しかし、いろんな病院へ行き、日々刺激のあった学生生活は今思い返せばいい思い出です。

歯科衛生士になった理由

手に職をつけてほしいという親の意見と、自分も資格が欲しかったことが一番の理由です。

高校生当時、進路を決めるにあたって、三年生まで何になりたいのか決まっていませんでしたが、先生や親と相談し、県内に専門学校があり、歯科というのは身近な医療機関の一つで憧れもあり、国家資格を取って両親を安心させたいとい思いから歯科衛生士という職業を目指してみようと思いました。

現在所属の医院を選んだ理由

現在の職場は三件目ですが、一番スタッフにとって働きやすい職場だと感じています。

まず見学で来た時に、職場全体の雰囲気がいいと感じました。

また、予防歯科に力を入れていて衛生士業務に専念できる環境であること、滅菌専門のスタッフがいて徹底された衛生管理が行われていることも大きなポイントでした。特に滅菌システムについては、以前働いていた職場では診療の合間を縫って消毒・滅菌を行なっていたこともあり非常に大変でした。自分が患者の立場だったら通院したいと感じたのでかみきたデンタルクリニックを選びました。

患者さんとのコミュニケーションで心がけていること

常にしっかり説明をし、ていねいにわかりやすくお話するように心掛けています。

当院では、レントゲン、口腔内写真、サリバテストなど初診時にしっかりと資料集めを行いますので、それを元に患者様にわかりやすく説明するようにしています。

また、歯科治療に対して不安や恐怖をもって来院される方も少なくはないので、そういった方や小さなお子さんなど、一人一人のペースに合わせてコミュニケーションを取るように気をつけています。

歯科衛生士の仕事をしていてよかったこと

痛いのが治った、綺麗になって嬉しいなど患者さんが喜んでくれた時、口腔環境が改善したのを見ると、自分のことのように嬉しいです。

口腔内が綺麗になるにつれ、もっと口腔内に気を使ってくださっているのを見ると、とても嬉しいです。

日々の業務に追われ、大変なことも多いですが、やりがいも感じられますし、自分の成長も感じられる仕事だと思います。

歯科衛生士の魅力

私は、人と話すのが苦手なのですが、この仕事をしていると、小さなお子様から、年配の方まで、さまざまな年代の方と触れ合うので自然と話すことが好きになっていました。この仕事をしているうちに、コミュニケーション力は上がったと思います。

また、やはり、治療を終えた患者様の笑顔と感謝の言葉を直接聞けることはこの仕事の一番の喜びだと思います。

スキルアップのために心がけていること

衛生士同士での意見交換や、わからなくなったことなど相談し、また、疑問に思ったことはドクターになるべく早く聞くようにしています。

毎週全員で患者様の情報を共有し、意見交換をし、メインテナンスの患者様のお口の健康を保てるようにメインテナンスの計画を立てるなどしています。

歯科衛生士として成長したと思う時

かみきたデンタルクリニックに勤めて三年目になります。初めはいろいろなことを覚えなければならず、練習などで夜遅くまで医院で勉強の毎日で何度も挫けそうになりました。特に、口腔内写真の撮影、一人でカルテ入力から予約まで取るシステムに苦戦し、できない自分に苛立っていたこともありました。しかし、まわりの先輩のサポートもあり、今では一人の患者様を一人で受け持つことができています。

かみきたデンタルクリニックには教育のマニュアルがあり、教えてくれる先輩、システムがあります。

今後の目標

患者様が一生ご自身の歯で食事ができるように手助けしていきたいです。

医院の経営理念である、「情報発信基地として日々研鑽する」は、正しい情報を患者様に伝えることで、ずっと健康な状態を維持できる=「予防」につながります。そのためには、なるべく多くの方へ最善の治療を受けていだたけるよう、患者教育がうまくなることが今後の課題だと思っています。